紙芝居文化の会 会員のページについて
紙芝居をより深く学んで頂けるための資料(おすすめ紙芝居の解説・ミニ通信等)を掲載
…ユーザ名、パスワード(ログイン)が必要な資料(会員限定)もあります
…ログインは一定時間内有効です
…ユーザー名、パスワードは紙芝居文化の会のお便りでお知らせします(毎年更新)
紙芝居講座のDVD、国内会報・英文会報のバックナンバー、オリジナルグッズを販売
…会員外の方も購入可能です
ご注文は、下記用紙に必要事項を記入のうえ、郵送・FAXください。E-mailの場合は同等の内容を事務局までご連絡ください。申込受付後、振込用紙を同封の上、発送します
カラーチラシ
,
白黒(注文用)
おすすめ紙芝居の解説・ミニ通信・イラスト集
■おすすめ紙芝居リスト (2019.07更新)
(「演じ方・おすすめ紙芝居」のページに掲載しているリストと同じです)
おすすめ紙芝居リスト(A3):
■おたのしみ紙芝居リスト (2019.12更新)…詳細:ログイン
演じてほしい紙芝居はまだまだいっぱいあります。
子どもたちと楽しみながら、ときには季節や行事にあわせて、紙芝居の世界をひろげていきましょう。
…「おたのしみ紙芝居リスト」は会員専用ページに掲載。ログインしてご覧ください。
おたのしみ紙芝居リスト(A3)
■おすすめ紙芝居の解説…詳細:ログイン
会報でご紹介している、おすすめ紙芝居のページ(下記例)が閲覧できます。
各作品の運営委員の解説、紙芝居の全画面があります。作品選びにお役立てください。
おおきく おおきく おおきくなあれ(会報2号)
脚本・絵:まついのりこ、8場面、童心社
かりゆしの海(会報6号)(会報26号)
脚本・絵:まついのりこ、写真:横井謙典、8場面、童心社
ごきげんのわるいコックさん(会報20号)
脚本・絵:まついのりこ、12場面、童心社
みんなでぽん(会報10号)
脚本・絵:まついのりこ、8場面、童心社
ひーらいた ひーらいた(会報22号)
脚本・絵:まついのりこ、12場面、童心社
よいしょよいしょ(会報21号)
脚本・絵:まついのりこ、16場面、童心社
あのじのまほうつかい(会報21号)
脚本:井出村由江、絵:中根明貴子、12場面、童心社
あひるのおうさま(会報1号)フランス民話から
脚本:堀尾青史、絵:田島征三、12場面、童心社
いもころがし(会報20号)
脚本:川崎大治、絵:前川かずお、12場面、童心社
おうさまさぶちゃん(会報14号)
脚本・絵:馬場のぼる、12場面、童心社
おかあさんのはなし(会報15号)
脚本:稲庭桂子、絵:岩崎ちひろ、16場面、童心社
おかあさんまだかな(会報31号)
脚本・絵:福田岩緒、12場面、童心社
おだんごころころ(会報20号)
脚本:坪田謙治、絵:二俣英五郎、12場面、童心社
おとうさん(会報2号)
脚本:与田準一、絵:田畑精一、12場面、童心社
おとうふさんとそらまめさん(会報32号)
脚本:松谷みよ子、絵:長野ヒデ子、8場面、童心社
おねぼうなじゃがいもさん(会報3号)
原作:村山籌子、脚本・絵:村山知義、12場面、童心社
かたつむりさんこんにちは(会報29号)
脚本:高家博成、絵:横内襄、12場面、童心社
くいしんぼうのまんまるおに(会報20号)
脚本・絵:松井エイコ、12場面、童心社
くれよんさんのけんか(会報34号)
脚本:八木田宜子、絵:田畑精一、12場面、童心社
こねこのしろちゃん(会報22号)
脚本:堀尾青史、絵:和歌山静子、12場面、童心社
こぶたのまーち(会報36号)
脚本:村山桂子、絵:堀内誠一、12場面、童心社
ころころじゃっぽーん(会報27号)
脚本・絵:長野ヒデ子、8場面、童心社
せかい一大きなケーキ(会報24号)
脚本:吉田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
象牙の櫛(会報7号)(会報26号)
脚本・絵:ブイ・ドク・リエン、12場面、日本・ベトナム紙芝居交流の会
太陽はどこからでるの(会報13号)
脚本・絵:チョン・ヒエウ、12場面、日本・ベトナム紙芝居交流センター
たべられたやまんば(会報1号)
脚本:松谷みよ子、絵:二俣英五郎、16場面、童心社
てんからおだんご(会報9号)
原作:高橋五山、脚本:堀尾青史、絵:金沢祐光、12場面、童心社
でんしゃがくるよ(会報22号)
脚本・絵:とよたかずひこ、8場面、童心社
てんとうむしのテム(会報3号)
脚本・絵:得田之久、12場面、童心社
天人のはごろも(会報4号)
脚本:堀尾青史、絵:丸木俊、16場面、童心社
にじになったきつね(会報5号)
脚本:川田百合子、絵:勝田勝治、12場面、童心社
二度と(会報8号)(会報26号)
脚本・絵:松井エイコ、(写真:小川虎彦 他撮影)12場面、童心社
のばら(会報7号)(会報26号)
原作:小川未明、脚本:堀尾青史、絵:桜井誠、12場面、童心社
ひよこちゃん(会報4号)
原作:チェコフスキー、脚本:小林純一、絵:二俣英五郎、12場面、童心社
ふうちゃんのそり(会報18号)
脚本:神沢利子、絵:梅田俊作、12場面、童心社
平和のちかい(会報8号)(会報26号)
長田新・編「原爆の子」より、脚本:稲庭桂子、絵:佐藤忠良、16場面、童心社
へっこきよめさま(会報20号)
脚本:水谷章三、絵:藤田勝治、12場面、童心社
ぼくのタガメ(会報20号)
原案:杉浦宏、脚本・絵:やべみつのり、12場面、童心社
やさしいおともだち(会報21号)
原作:武田雪夫、脚本・絵:瀬名恵子、12場面、童心社
やさしいまものバッパー(会報27号)
脚本:野坂悦子、絵:降矢奈々、12場面、童心社
りゅうぐうのくろねこ(会報33号)
脚本・絵:イ・スジン、12場面、童心社
ロボットカミイ(ちびぞうの巻)(会報20号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
ロボットカミイ(げきあそびの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボットカミイ(おみせやさんごっごの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボットカミイ(ロボットのくにへかえるの巻)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、16場面、童心社
ロボット・ロボののぼりぼう(会報16号)(会報24号)
脚本:古田足日、絵:田畑精一、12場面、童心社
■ミニ通信…詳細:ログイン
年2回発行しているミニ通信(下記例)を掲載。
各地での運営委員のサークル活動など、より地域に密着した内容です。
■イラスト集…順次追加します…詳細:ログイン
まついのりこさんが描いたイラストなどを集めました。
各地での活動のチラシに自由に使っていただけます。
など、現在30種類掲載
■チラシ用イラスト(ログイン不要)
下記イラストはチラシ等に自由に使っていただけます。
ただし、使用するにあたり「イラスト©まついのりこ illustration©Noriko Matsui」を記載ください。
画像は、jpeg,png,eps,svg形式で保存しています
紙芝居講座 DVD
すぐれた映像をつくっておられる「メディア・ワン」の方々が、私たちの活動に感動して、つくりあげて くださったDVDです。このDVDをお手元において、私たちの熱き心を更に多くの方々にひろげていきたい と願っています。
まついのりこの連続講座「紙芝居の世界へようこそ」
・第1回 紙芝居のすてきな秘密、紙芝居の選び方: 視聴サンプル:
・第2回 絵本と紙芝居の違い、みんなができる演じ方: 視聴サンプル:
・第3回 紙芝居の歴史から学ぶこと 〜街頭紙芝居、戦争紙芝居、そして今〜: 視聴サンプル:
・第4回 紙芝居を創るには 〜紙芝居ならではの追求を〜: 視聴サンプル:
・第5回 ひろがる紙芝居のよろこび 〜赤ちゃんに・学校で・高齢者の方々へ〜: 視聴サンプル:
第1回〜第5回(1枚組)各1800円
紙芝居講座
・第 8 回紙芝居講座(2005年)「紙芝居と平和」:
紙芝居の歴史、紙芝居の形式と特性 絵本との違い 等 視聴サンプル:
・第10回紙芝居講座(2006年)「紙芝居は輝く」 ーゲスト:ベトナムの方々
・第12回紙芝居講座(2007年)「KAMISHIBAIー世界への羽ばたき」 ーゲスト:フランスの方々
・第14回紙芝居講座(2008年)「紙芝居もっと知りたいQ&A」
・第16回紙芝居講座(2009年)「紙芝居の選び方」ー共感のよろこびを輝かすために
・第18回紙芝居講座(2010年)「今こそ紙芝居を」ーその魅力をさらに探る
・第20回紙芝居講座(2011年)10周年記念講座「紙芝居80年の歴史をたどる」完売!
価格:第8回(1枚組)2000円、第10回〜第20回(2枚組)各3000円
収録時間:DVD 1枚は約100分
ご注文は郵送・FAX、またはe-mailにてご連絡下さい:
白黒チラシ(注文用)
紙芝居文化の会 オリジナルグッズ
まついのりこさんの可愛いイラストを使った、缶バッジ、マスキングテープです。プレゼントにも最適。
缶バッジ(直径32mm、安全ピン):世界KAMISHIBAIの日(4色)、平和の紙芝居リレー
各色とも100円
マスキングテープ(幅15mm x 長さ5m)
300円
ご注文は郵送・FAX、またはe-mailにてご連絡下さい:
白黒チラシ(注文用)
国内会報 年2回発行
年二回の会報発行は、紙芝居文化の会の大きな柱のひとつです。紙芝居文化について、日本と世界の人たちに深く学んでいただくために行なっています。会報のテーマは毎回変わりますが、主な内容は次のとおりです。
主な内容
・巻頭エッセイ
・紙芝居連載講座・紙芝居論考
・おすすめ紙芝居
・連続講座の報告
・海外からの報告
・定期講座報告
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報36号「コロナ禍と紙芝居」2020年12月発行 NEW
・特集1:コロナ禍での紙芝居活動
紙芝居カフェでの活動 鈴木富美子
紙芝居ってすごい〜 前園敦子
繋がりがあって 今こそ共感の喜びを 堀川美子
学校で紙芝居を 西本和三
フランスの紙芝居活動 ミシェル・ヴァランティーヌ
オンラインでの紙芝居 カルメン・アルダマ・ヒメネス
・特集2:田畑精一さん追悼
まみなみならぬ 人生へのこだわり 酒井京子
田畑さんの絵を見つめて 松井エイコ
『せかい一大きなケーキ』 近藤洋子
『おとうさん』 上原佐恵子
・おすすめ紙芝居:『こぶたのまーち』解説:道山由美
・会の活動のお知らせ
・「おうちで紙芝居!」キャンペーン
■ 会報1号「紙芝居の歴史、形式と特性」2002年6月発行
・紙芝居文化の会
・「かがやく笑顔に」松谷みよ子
・「会の誕生、おめでとう」古田足日
・「国境を越えての学び合いを」笠原良郎
・連載講座1 紙芝居の歴史
・各国で楽しまれている紙芝居のようす
・連載講座2 紙芝居の魅力の秘密
・紙芝居ならではの「形式」
・紙芝居ならではの「特性」
・おすすめ紙芝居『たべられたやまんば』解説:池田陽一
・おすすめ紙芝居『あひるのおうさま』解説:日下部茂子
・会の活動のお知らせ
・会員の声
■ 会報2号「演じ方」2002年12月発行
・「紙芝居もおもしろそうだ」田島征三
・「紙芝居を世界へ」リンデルト・クロムハウト
・「足もとでもっと語りあっていきたい」広瀬恒子
・連載講座3
・紙芝居文化として「演じる」
・基本的観点に立った「演じ方」
・おすすめ紙芝居『おとうさん』解説:下園昌彦
・おすすめ紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』解説:中平順子
・第1回紙芝居文化講座のようす 7月6日みんなで紙芝居を楽しみ深める
・フランス紙芝居文化講座「すばらしい紙芝居の世界 AUTOUR DU KAMISHIBAI」
・ジュヌヴィエーヴ・パットさんから届いた手紙
・各紙に紹介された紙芝居文化の会の活動
・会の活動のお知らせ
・会員の声
■ 会報3号「創り方」2003年6月発行
・「小学校にて」とよたかずひこ
・「新しい紙芝居の文化」カリン・ファン・フェルトハウゼン=ウァンローイ
・「ひとり」の読書と「みんな」の紙芝居 西山利佳
・連続講座4
・紙芝居文化として「創る」
・基本的観点に立った「創り方」
・おすすめ紙芝居『てんとうむしのテム』解説:井出村由江
・おすすめ紙芝居『おねぼうなじゃがいもさん』解説:川端英子
・海外からの報告(ベトナム、ラオス、ニカラグア、ヨーロッパ諸国)
・みんなで深めた「第2回紙芝居文化講座」(写真)
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報4号「舞台」2003年11月発行
・「二つの光景」得田之久
・「世界中の子どもたちに平和を」レ・ティ・ダット
・「豊かな可能性」三上敏夫
・連続講座5
・紙芝居の紙芝居の『舞台』
・舞台の歴史
・どのような舞台がいいか
・おすすめ紙芝居『天人のはごろも』解説:田中和子
・おすすめ紙芝居『ひよこちゃん』解説:野坂悦子
・新聞に紹介された紙芝居文化の会の活動
・第3回紙芝居講座のようす 「演じること」を楽しみ深めた6月14日
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報5号「紙芝居文化として「空間をつくる」」2004年6月発行
・「紙芝居へエールを送る」岩田斉
・「魔法のかかった古いアイロン台」松居スーザン
・連載講座6
・紙芝居文化として「空間をつくる」
・基本的観点に立った「環境の整え方」
・紙芝居論考「紙芝居文化の明日」日下部茂子
・おすすめ紙芝居『にじになったきつね』解説:橋村孝子
・第1回連続講座が始まりました
・「連続講座に参加して」上原佐恵子
・「紙芝居の魅力がいっぱい」池田光子
・海外からの報告(スペイン、ニカラグア)
・第4回紙芝居講座 「創る喜び・演じる楽しさ」(写真)
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・事務局の紹介(松井エイコ、野坂悦子、永瀬比奈)
■ 会報6号「紙芝居と絵本のちがい」2004年11月発行
・「紙芝居をドイツへ」バーバラ・シャリオット
・「紙芝居はリトマス試験紙」福田岩緒
・「胸が高鳴るはじまりはじまり」三石知左子
・紙芝居論考「紙芝居と絵本のちがい」まついのりこ
・おすすめ紙芝居『かりゆしの海』解説:伊藤俊子
・ゆふいんで開かれた第5回紙芝居講座(写真)
・第1回「紙芝居連続講座」
・「講座を終えて」田中和子
・ドイツ・スイス紙芝居文化講座報告
・海外からの報告(トルコ)
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(池田陽一、井出村由江、伊藤俊子)
■ 会報7号「アジア・太平洋戦争と紙芝居」2005年6月発行
・「かけがえのない命」渡辺享子
・「平和な時代と紙芝居」佐藤宗夫
・「異民族への理解、多文化の共存へ向けて」ガンツェンミュラー文子
・紙芝居論考「アジア・太平洋戦争と紙芝居」酒井京子
・おすすめ紙芝居『象牙の櫛』解説:千竈八重子
・おすすめ紙芝居『のばら』解説:池田光子
・第2回「紙芝居連続講座」が始まりました
・「自主グループの勉強会、始まりました」上原佐恵子
・海外からの報告(英文会報、スペイン、イタリア・フランス)
・第6回紙芝居講座(写真)
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(池田光子、加藤武郎、川端英子)
■ 会報8号「紙芝居と平和」2005年11月発行
・「紙芝居は奥深い表現芸術」松居直
・「我々の未来は子どもたちである」グエン・タン・ブー
・紙芝居と平和「平和紙芝居『二度と』を創る」松井エイコ
・おすすめ紙芝居『二度と』解説(どのように創っていったのか):松井エイコ
・おすすめ紙芝居『平和のちかい』解説:加藤武郎
・「くすぬち平和文化館」真栄城栄子
・「連続講座in伊那 3回講座を終えて」小林豊子
・海外からの報告(ドイツ、インドネシア、世界各地)
・第7回紙芝居講座 美しい大津のまちで心響かせて
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(日下部茂子、小林豊子、近藤洋子)
■ 会報9号「紙芝居の選び方」2006年6月発行
・「場面転換と時間の経過」水谷章三
・「紙芝居は生きている」長野ヒデ子
・連載講座7「マイ紙芝居をもちましょう!」紙芝居の選び方
・おすすめ紙芝居『てんからおだんご』解説:日下部茂子
・第8回紙芝居講座 平和をもとめて(写真)
・第8回連続講座に参加して
・「平和のために」井林芳枝
・「充実した時間」小池衣里
・ストーリーテリングに関するアジア会議
・「連続講座in福岡を終えて」高取未来
・「連続講座in大分を終えて」千竈八重子・中溝里栄子
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(小林美智子、酒井京子、下園昌彦)
■ 会報10号「紙芝居の特性を活かす翻訳」2006年12月発行
・紙芝居文化の会は5周年を迎えました
・バーバラ・シャリオット
・松谷みよ子
・長野ヒデ子
・福田岩緒
・得田之久
・古田足日
・広瀬恒子
・渡辺享子
・三石知左子
・田畑精一
・三上敏夫
・とよたかずひこ
・リンデルト・クロムハウト
・ペッポ・ビアンケッシ
・カリン・ウァンローイ
・「紙芝居文化の会・創立5周年を迎えて」酒井京子
・第2回フランス紙芝居文化講座 「紙芝居の世界へようこそ」
・「共に輝きを求めて」マリー・シャーロット=デルマスさんインタビュー
・紙芝居論考「紙芝居の特性を活かす翻訳とは」野坂悦子
・「KAMISHIBAI HALL 世界への幕開け」西島正樹
・第9回紙芝居講座in伊豆 すてきな紙芝居の世界にどうぞ
・おすすめ紙芝居『みんなでぽん!』解説:橋村孝子
・「連続講座inみやぎを終えて」伊藤俊子
・海外からの報告(スペイン、マカオ)
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(田中和子、千竈八重子、中平順子)
■ 会報11号「マイ紙芝居とは? おすすめ紙芝居の紹介」2007年7月発行
・「紙芝居文化の会・創立5周年記念の講座に出席して」ブイ・ドク・リエン
・「私の紙芝居」藤田勝治
・「マイ紙芝居とは」酒井京子
・第10回紙芝居講座(写真)
・「ドイツの人々と共にー平和紙芝居の旅ー」松井エイコ
・「連続講座in豊田を終えて」青山和子
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(永田三枝子、野部博子、橋村孝子)
■ 会報12号「フランスおける紙芝居」2007年12月発行
・「日本からの豊かなプレゼント」ジュヌヴィエーブ・パット
・「フランスにおける紙芝居の発展・バニュー市での試み」マリー・シャルロット・デルマス
・「紙芝居 世界につくる共感とは――IKAJAの6年間」野坂悦子
・会員の声
・海外の会員の活動
・「第11回紙芝居講座in豊田を終えて」道山由美
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(真栄城栄子、まついのりこ、吉田薫)
■ 会報13号「紙芝居インタビュー」2008年6月発行
・「紙芝居は楽しい」長谷川知子
・「すばらしい出会い」片岡はづき
・「国際団体からの紙芝居インタビュー」まついのりこ
・おすすめ紙芝居『太陽はどこからでるの』
・全国にひろがる運営委員のみなさん
・運営委員の方たちを中心に各地に広がる独自の活動
・「連続講座in大分を終えて」平井静穂
・「連続講座in福岡を終えて」前園敦子
「連続講座in福岡を受講して」酒匂よしえ
・海外からの報告「ハロー・ディア・エネミー」展について
スペイン報告
世界各地より
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(青山和子、上原和子、上原佐恵子)
■ 会報14号「文学作品から紙芝居脚本を創る」2008年12月発行
・「紙芝居はむずかしい」和歌山静子
・「ビバ・カミシバイ」古野礼子
・「紙芝居論考 文学作品から紙芝居脚本を創るとは……」日下部茂子
芥川龍之介原作『蜘蛛の糸』から
・「紙芝居でライフスタイル」平山マスミ
・おすすめ紙芝居『おうさまさぶちゃん』解説:永瀬比奈
・「第13回紙芝居講座in福岡を終えて」岡村美栄子
・部会の報告 酒井京子
おすすめ紙芝居検討部会 伊藤俊子
海外対応部会 加藤澄夫
運営委員会ニュース部会 井出村由江
平和紙芝居部会 上原佐恵子
合宿研究部会 田中和子
・海外からの報告
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(江幡早苗、奥川佳子、加藤澄夫)
■ 会報15号「特集 紙芝居の演じ方Q&A」2009年7月発行
・「ハロー・ディア・エネミー展に選ばれた紙芝居」本多慶子
・特集 紙芝居の演じ方Q&A 酒井京子
「どんな舞台がいいの?」川端栄子
「演じ手はどこに立てばいいの?」田中和子
「ぬく、さしこむの大切さを教えて」日下部茂子
「暗記しなくてはいけないの?」永瀬比奈
「声色を使いたくなるのだけれど」池田陽一
「コミュニケーションはどうやってとるの?」松井エイコ
「海外で紙芝居を演じたいのだけれど」野坂悦子
「観客参加型と物語完結型はどうちがうの?」まついのりこ
・おすすめ紙芝居『おかあさんのはなし』解説:江幡早苗
・第14回紙芝居講座ーもっと知りたいQ&A(写真)
・「由莉ちゃん、共に未来をつくりましょう」まついのりこ
「今、私にできること」長岡由莉
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(高越恵美子、島田順子、堀川美子)
■ 会報16号「特集 紙芝居の選び方Q&A」2010年2月発行
・「戸惑いと発見」降矢奈々
・特集 紙芝居の選び方Q&A
「観客が喜べばどんな紙芝居でもいいの?」伊藤俊子
「昔話だけ演じているのだけれど」下園昌彦
「観客参加型が苦手なのだけれど」永瀬比奈
「紙芝居ならではの作品を選ぶにはどうしたらいいの?」松井エイコ
「年齢によって紙芝居を選び分けた方がいいの?」橋村孝子
「外国の人と共感を広げる紙芝居はどう選ぶの?」野坂悦子
・おすすめ紙芝居『ロボット・ロボののぼりぼう』解説:道山由美
・第15回紙芝居講座inみちのく宮城&福島 報告
「紙芝居講座inみちのく・宮城を終えて」小塩直枝
「紙芝居講座inみちのく・福島を終えて」赤井恵子
・「第16回紙芝居講座 紙芝居の選び方ー共感のよろこびを輝かすためにー(写真)
・紙芝居文化の会が新聞で紹介されました(朝日新聞)
「笑顔の向こうに」長岡由莉
・パーキンソン病と闘う北林稔さんは、紙芝居文化の会の会員です!
・紙芝居文化の会 新企画 おすすめ紙芝居マラソン
・会員の声
・会の活動のお知らせ
・運営委員の紹介(橋口英二郎、前園敦子、道山由美)
■ 会報17号「紙芝居文化の会の歩み」2010年9月発行
・「紙芝居文化の会」の誕生ー新しい紙芝居活動を創りだした9年
・「紙芝居文化の会」の創立まで
・街頭紙芝居の誕生と国策紙芝居
・戦後の歩み
・「文化の会」が果たしてきたこと
・理論の追求1-紙芝居ならではの「特性」
・理論の追求2-紙芝居の特性を生かす「演じ方」
・会の発展をたどるーほんものの実りを求めて
・出発のころー紙芝居の本質、理論を求めてー
・日本中で紙芝居文化の波をー学び深め合おうー
・ゲストと共にー輝きの時間をつくるー
・一人一人の熱い心を重ねて未来を
・全国にひろがる運営委員のみなさん
・海外への広がりー共感のよろこびを世界中に
・世界の人と紙芝居を深めてー海外講座ー
・世界に広がる紙芝居
・紙芝居文化の会が選んだ「おすすめ紙芝居」
・会報バックナンバーのお知らせ
■ 会報18号「おすすめ紙芝居マラソン特集」2011年6月発行
・大地震が、大津波が、原発が、でも、私たちは 子どもたちの未来のために立ち上がります!!
・世界から仲間たちの言葉が届きました。ありがとう! 真の友情と勇気を
ドイツ、ベトナム、フランス、オランダ、スペイン、中国、イタリア、アメリカ、インド、スイス、プエルトリコ他
・あの日 あの時間 東北の友人たちは…
・おすすめ紙芝居マラソン報告
・「おすすめ紙芝居マラソンに参加して」大西紀子
・「第15回紙芝居サミットにて」中平順子
・「盛岡で広がった紙芝居の輪」渡部ミヲ
・「婦人会の活動として」近藤京子
・「たんぽぽの綿毛のように」中澤由美子
・「佛教大学での実施状況」林悠子
・「さらに紙芝居を広めたい」天野晴美
・「心を育む紙芝居マラソン」池田光子
・「もっともっと紙芝居を学びたい」高取未来
・おすすめ紙芝居マラソン これまで、これから
・第18回紙芝居講座「いまこそ紙芝居を」ーその魅力をみんなで深めてー(写真)
・「上海で紙芝居を!」松井エイコ
・連続講座が各地で行われました
・「紙芝居連続講座inみやぎ 2010」小塩直枝
・「連続講座in福島を終えて」赤井恵子
・「第7回連続講座」石川あゆみ
・おすすめ紙芝居『ふうちゃんのそり』解説:酒井京子
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報19号「10周年記念・ヨーロッパ紙芝居会議特集号」2012年7月発行
・10周年おめでとうー世界から日本から届けてくださったお礼の言葉と絵
・「新たな次の10年に向けていっそうの発展を」笠原良郎
・「いつまでも光輝け!」ブイ・ドク・リエン
・「紙芝居の可能性を広げた10年」広瀬恒子
・「紙芝居文化の会、10周年おめでとうございます」マリー・シャルロット・デルマス
・長野ヒデ子(イラスト)
・とよたかずひこ(イラスト)
・和歌山静子(イラスト)
・10周年記念 第20回紙芝居講座
・「世界に紙芝居のすばらしさを」カリン・レビナス・サブロー
・「紙芝居80年の歴史をたどる」ー真の紙芝居文化を輝かせるためにー(写真)
・「被災地で紙芝居を演じました 震災から1年 活躍した紙芝居と仲間たち」伊藤俊子
・岩手県宮古市田老町の小学校の子どもたちが 寄付された紙芝居を楽しんでいるようす
・ヨーロッパ紙芝居会議 平和のために紙芝居を
・「フランスにおける紙芝居…バニュー市での試み」マリー・シャルロット・デルマス
・「スイスの児童館で紙芝居を活用」コリーヌ・ロシャ
・「オランダにおける紙芝居の実践と発展」カリン・ファン・フェルトハウゼン=ウァンローイ
・「ドイツにおける紙芝居 制度の中で紙芝居を活用、推進することの難しさ」ガンツェンミュラー文子
・「スペイン・ヤマグチ公立図書館における紙芝居」ラケル・カノ
・「スペイン、ナバラ州、パンプロナ国立サン・デラカデナ校における紙芝居を使った教育」カルメン・アルマダ・ヒメネス
・「つねに活発な三重の仲間たち さらにまた」橋村孝子
・「第8回紙芝居講座を受講して」鈴木富美子
・「紙芝居文化の会 連続講座inさいたまを終えて」中平順子
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報20号「作品をどうとらえるか」2012年12月発行
・「韓国の子どもたちに紙芝居を」イ・スジン
・「作品にこめられたもの」酒井京子
・『ごきげんのわるいコックさん』解説:橋口英二郎
・『いもころがし』解説:上原佐恵子
・『へっこきよめさま』解説:伊藤俊子
・『ロボット・カミイ(ちびぞうの巻)』解説:下園昌彦
・『くいしんぼうのまんまるおに』解説:吉田薫
・『ぼくのタガメ』解説:堀川美子
・『おだんごころころ』解説:道山由美
・「ポンピドゥ国立美術センターで紙芝居」鬼頭いずみ
・「第9回連続講座に参加して」古野礼子
・「第21回講座in岩手を開催して」渡部ミヲ
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報21号「歴史をとらえるとはどういうことか」2013年7月発行
・「高みの見物」梅田俊作
・「紙芝居の歴史をとらえる」こととは?
・「紙芝居の歴史」
・「紙芝居の歴史を考える」酒井京子
・おすすめ紙芝居『よいしょよいしょ』解説:永瀬比奈
・おすすめ紙芝居『あのじのまほうつかい』解説:中平純子
・おすすめ紙芝居『やさしいおともだち』解説:池田光子
・「連続講座イン福岡」を開催して 堺康男
・海外報告:紙芝居講座inクアラルンプール、ボローニャブックフェア
・会員の声
・会の活動のお知らせ
■ 会報22号「赤ちゃんと紙芝居<特別寄稿>」2013年12月発行
・「山姥紙芝居モンゴルへ行く」梅村浄
・「紙芝居の可能性」やべみつのり
・「生後1年目の乳児の発達ーソーシャル・インターアクションと「共感」の重要性について」カリン・ウァンローイ
・「世界に広がる紙芝居ー国際会議での発表」
・おすすめ紙芝居『ひーらいた ひーらいた』解説:田中和子
・おすすめ紙芝居『でんしゃがくるよ』解説:橋村孝子
・おすすめ紙芝居『こねこのしろちゃん』解説:上原和子
・「第23回紙芝居講座in埼玉を開催して」中平順子
・「紙芝居ネットワーク九州大会inハウステンボスを終えて」千竈八重子
・わたしと紙芝居文化の会ー各地の会員の方からー
(井林芳江、渡部ミヲ、小塩直枝、徳永隆憲、代田知子、寺澤恵子、熊谷弘、村田はるみ、中瀬礼子、西本和三、関家ひろみ、柳田多聞)
・会の活動のお知らせ
■ 会報23号「特集 大田堯氏講演「命を大事にしあう社会を」」2014年7月発行
・大田堯氏講演「命を大事にしあう社会を」
・第24回紙芝居講座(写真)
・『軍神の母』を通し紙芝居と平和を考える…紙芝居文化の会 平和紙芝居部会
・「戦争への道をつくった国策紙芝居」松井エイコ
・「『軍神の母』について」堀川美子
・「脚本家・鈴木紀子と小説家・吉尾なつこ 二つの『軍神の母』」青山和子
・「ほんものの平和紙芝居をもとめて」道山由美
・「第10回連続講座を受講して」松下雅子
・会の活動のお知らせ
■ 会報24号「古田足日氏追悼特集」2014年12月発行
・古田さんの「コノ下 ホレ」 田畑精一
・論考「ロボット・カミイ」ちびぞうのまき 酒井京子
・おすすめ紙芝居『ロボット・カミイ げきあそびのまき』解説:上原佐恵子
・おすすめ紙芝居『ロボット・カミイ おみせやさんごっこのまき』解説:池田光子
・おすすめ紙芝居『ロボット・カミイ ロボットのくにへかえるのまき』解説:下園昌彦
・おすすめ紙芝居『せかい一大きなケーキ』解説:中平順子
・おすすめ紙芝居『ロボット・ロボののぼりぼう』解説:道山由美
・「古田足日さんの紙芝居の力」青山和子
・海外報告:マレーシア・フランス
・会の活動のお知らせ
・新しい運営委員のご紹介(西本和三、柳田多聞、渡部ミヲ)
■ 会報25号「紙芝居を平和の力に」2015年6月発行
・アーサー・ビナード氏講演「苦しいときの紙芝居だのみ」
・第26回紙芝居講座(写真)
・紙芝居を平和の力に
・「幼稚園・保育所で」堀川美子
・「学校で」西本和三
・「障害を越えて」中平順子
・講座でのさまざまな学び
・「第11回連続講座を受講して」向井佳美
・「スペシャル連続講座「紙芝居創作講座」を受講して」正司顕好
・「第25回紙芝居講座in名古屋を開催して…なごやか名古屋」一栁三知代
・海外報告(ドイツ・韓国)
・会の活動のお知らせ
・追悼…松谷みよ子先生
■ 会報26号「平和紙芝居の「光の源」を探る」2015年12月発行
・平和紙芝居の「光の源」を探る
・『二度と』解説:堀川美子
・『のばら』解説:道山由美
・『平和のちかい』解説:道山由美
・『かりゆしの海』解説:中平順子
・『象牙の櫛』解説:松井エイコ
・平和の紙芝居リレーが出発します
・「第27回紙芝居講座in清須を終えて」武島敦子
・海外報告(マレーシア、スペイン)
・会の活動のお知らせ
■ 会報27号「紙芝居と子ども」2016年6月発行
・汐見稔幸氏講演「紙芝居と子ども」
・第28回紙芝居講座(写真)
・おすすめ紙芝居『ころころじゃっぽーん』解説:近藤洋子
・おすすめ紙芝居『やさしいまものバッパー』解説:渡部ミヲ
・講座でのさまざまな学び
・「第12回紙芝居講座を受講して」佐藤元昭
・「紙芝居創作講座を受講してー特別で大切な時間ー」前徳明子
・海外報告(フランス、トルコ)
・会の活動のお知らせ
・紙芝居で平和のバトンをつなごう<平和の紙芝居リレー>が出発しました
■ 会報28号「15周年記念号」2016年12月発行
・紙芝居文化の会 15周年おめでとう!
・「豊かな知と美しい情を求めてほしい」田畑精一
・「紙芝居文化の会15周年おめでとう」和歌山静子
・「誇れる紙芝居文化を!」長野ヒデ子
・「15周年おめでとう」とよたかずひこ
・「創立15周年によせて」酒井京子
・私の歩みと紙芝居
・「『かりゆしの海』とわたし」伊藤俊子
・「わたしの人生と『おかあさんのはなし』」上原佐恵子
・「『ひよこちゃん』に出会って」近藤洋子
・「『たべられたやまんば』(英語版)を演じて」永瀬比奈
・海外報告(上海報告)道山由美
・海外報告(北京報告)野坂悦子
・会員の声:会に期待して、私の活動、講座で学んで
・会の活動のお知らせ
・紙芝居で平和のバトンをつなごう<平和の紙芝居リレー>が走っています
■ 会報29号「紙芝居でいのち輝く未来を! <創立15周年記念>」2017年6月発行
・田畑精一さんを迎えて「作品創作への想い」
対談 聞き手・酒井京子
・15周年記念 紙芝居講座(写真)
・おすすめ紙芝居『かたつむりさんこんにちは』解説:青山和子
・講座報告(福岡)前園敦子
・海外報告(ドイツ・15周年記念講座)野坂悦子
・会の活動のお知らせ
・追悼:まついのりこさん
■ 会報30号「まついのりこさん追悼特集」2017年12月発行
・「<追悼>光の源」落合恵子
・「<追悼>子どもたちへの愛」ブイ・ドク・リエン
・「のりこさんの道」松井エイコ
・「絵本づくりの原点」古川信夫
・「知識絵本のパイオニア」今村正樹
・「紙芝居への業績」田中正美
・「のりこさんの熱い思い」酒井京子
・まついのりこさんとの歩み
・「紙芝居で平和を創る道」川端英子
・「沖縄との絆」真栄城栄子
・「生命に向き合う紙芝居」中平順子
・「本質を追求する歩み」日下部茂子
・「まついのりこ作品をどう見るかー海外からの声ー」野坂悦子
・海外報告(タイ、マレーシア、フランス)野坂悦子
・会の活動のお知らせ
・新しい運営委員、監査のご紹介(大熊悟、正司顕好、田中正美、鈴木富美子)
■ 会報31号「ほんものの文化は平和をつくる」2018年6月発行
・小森陽一氏講演「紙芝居と憲法」
・2017紙芝居講座 平和の輝きを紙芝居でーまついのりこ追悼(写真)
・「私と紙芝居文化の会ー各地の会員の方々からー」
・おすすめ紙芝居『おかあさんまだかな』解説:奥川佳子
・講座報告:紙芝居講座in安城 近藤洋子
紙芝居講座inおおさか 西本和三
・講座報告:2017演じる連続講座 小塩直枝
紙芝居創作講座2017を受講して 大島京
・の活動のお知らせ
・世界紙芝居の日のお知らせ
■ 会報32号「紙芝居の可能性を広げる…さまざまな実演の場から」2018年12月発行
・家庭で紙芝居を:「ごきげんのいいお母さん」谷江美
・親子で紙芝居を:「紙芝居二人三脚」長岡由佳・長岡由莉
・子ども同士で紙芝居を「個が育ち、自信がつき、共感し合える仲間づくり!」上原佐恵子
・紙芝居を力に「避難生活と紙芝居」吉田孝子
・紙芝居を力に「若年性認知症施策意見交換会での発表」越野里美
・スロベニア報告「陽光きらめくスロベニアで紙芝居について語り合う」永瀬比奈
・おすすめ紙芝居『おとうふさんとそらまめさん』解説:道山由美
・講座報告「紙芝居連続講座in埼玉・KOSHIGAYA」正司顕好
・海外報告(スロベニア、マレーシア、スイス、メキシコ、フランス)野坂悦子
・会の活動のお知らせ
・運営委員の活動紹介
■ 会報33号「紙芝居運動の課題とは」2019年6月発行
・広瀬恒子氏講演「いま思うことーわたしの50年のあゆみから」
・2018紙芝居講座 紙芝居を演じて、深め、広げましょう(写真)
・おすすめ紙芝居『りゅうぐうのくろねこ』解説:池田光子
・「世界KAMISHIBAIの日」報告 野坂悦子
・講座報告「紙芝居連続講座in都城」久保田哲寛
「紙芝居のはじまり、はじまり」田澤穂
「紙芝居創作講座 参加報告」小杉祐子
・会の活動のお知らせ
・会員の声
■ 会報34号「平和への願いと紙芝居」2019年12月発行
・「紙芝居で平和を」シドニー・ソリス
・「紙芝居ーさらに平和な世界をつくるために」ギレーヌ・コルプロン、メヒティルド・ドルフラー、アヤ・プスター
・平和への願いをこめてー平和紙芝居部会から
・「明日への希望」阿江千恵
・「紙芝居の輝き」中平順子
・「若い演じ手の姿」堀川美子
・「作品で平和を伝える」道山由美
・「人生の出発に」松井エイコ
・おすすめ紙芝居『くれよんさんのけんか』解説:吉田薫
・講座報告「紙芝居講座 九州大会」柳田多聞
・海外報告「インド・韓国紙芝居セミナー訪問記」中平順子
・会の活動のお知らせ
・新しい運営委員のご紹介(安川登志男、長友恵子、松下雅子、前徳明子)
■ 会報35号「はばたく紙芝居 平和の光」2020年6月発行
・早乙女勝元氏講演「平和を探して生きるーある作家の体験からー」
・2019紙芝居講座「はばたく紙芝居 平和の光」(写真)・参加者の声
・おすすめ紙芝居『はーい!』解説:伊藤俊子
・海外報告:全体の動き「国際的な信頼のなかで羽ばたく」野坂悦子
ペルー「人間らしさこそを」クチャ・デル・アギラ
メキシコ「紙芝居、日本からデュランゴへ」マリア・フェ・イバラ・ラミレス
フランス「翼の生えた私たち」築野友衣子
・会の活動のお知らせ
・新しい運営委員のご紹介(阿江千恵、川谷純子、小塩直枝)
英文会報 年1回発行
■ Kamishibai Newsletter vol.16
<<< NEW
Issued date:30 Sep., 2020
…会員専用ページ
11号からは電子配信版です。
■ Kamishibai Newsletter vol.1
Issued date:20 November, 2004
◎Why is Kamishibai so fascinating?
The Special "Format" and the " Key Feature"
(紙芝居の魅力を探る-紙芝居ならではの「形式」と「特性」について)
◎About the Performance etc.
(紙芝居文化として「演じる」)など
■ Kamishibai Newsletter vol.2
Issued date:20 December, 2005
◎The History of Kamishibai
Before, During, and After the War
(紙芝居の歴史-戦前、戦中、戦後)
◎Differences and Similarities Between Kamishibai and Picture Books etc.
(紙芝居と絵本の違い)など
■ Kamishibai Newsletter vol.3
Issued date:20 December, 2006
◎Creating Kamishibai
(紙芝居の創り方)
◎Kamishibai Recommendable "Father", "Grow grow grow bigger" etc.
(おすすめ紙芝居『おとうさん』、『おおきくおおきくおおきくなあれ』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.4
Issued date:30 December, 2007
◎The Asia-Pacific war and Kamishibai
(アジア太平洋戦争と紙芝居)
◎Recommended Kamishibai "Never Again" etc.
(おすすめ紙芝居『二度と』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.5
Issued date:31 December, 2008
◎Creating Kamishibai
- An Interview with Noriko Matsui
(紙芝居を創る-まついのりこさんのインタビュー)
◎Recommended Kamishibai "Duck the King" etc.
(おすすめ紙芝居「あひるのおうさま」)など
■ Kamishibai Newsletter vol.6
Issued date:30 April, 2010
◎Development of Kamishibai in Bagneux
(フランスにおける紙芝居の発展・バニュー市での試み)
◎Recommended Kamishibai "How the witch was eaten up" etc.
(おすすめ紙芝居『たべられたやまんば』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.7
Issued date:30 April, 2011
◎Yuri-chan, Let's Create a Bright Future Together
(由莉ちゃん、共に未来をつくりましょう -まついのりこ)
◎Recommended Kamishibai "Baby Chick" etc.
(おすすめ紙芝居『ひよこちゃん』)など
■ Kamishibai Newsletter vol.8
Issued date:4 August, 2012
◎Europe Kamishibai Meeting at UNESCO in Paris
(パリのユネスコホールで開かれた「ヨーロッパ紙芝居会議」について)
■ Kamishibai Newsletter vol.9
Issued date:1 August, 2013
◎The Messages in Kamishibai
(作品にこめられたもの)
■ Kamishibai Newsletter vol.10
Issued date:30 September, 2014
◎IKAJA’s Beginnings : Twelve Years that Launched a New Kamishibai Movement
(紙芝居文化の会の誕生-新しい紙芝居運動を創りだした12年-)
◎Infant's Development in the First Year of Life: The Importance of SocialInteraction and Kyokan
(生後一年目の乳児の発達?ソーシャル・インターアクションと「共感」の重要性について-)など
電子配信版は、
会員専用ページをご覧下さい。
(パスワードは事務局にお問い合わせください)
■ Kamishibai Newsletter vol.11
Issued date:30 October, 2015
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.12
Issued date:10 September, 2016
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.13
Issued date:10 September, 2017
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.14
Issued date:27 August, 2018
サンプル (ページ抜粋版)
■ Kamishibai Newsletter vol.15
<<<
Issued date:18 Sep., 2019
…会員専用ページ
サンプル (ページ抜粋版)